脂質異常症

血液中の脂質が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。
脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。
これらはいずれも、動脈硬化の促進と関連します。中性脂肪やコレステロールは健康に悪いというイメージがありますが、中性脂肪は体内のエネルギーを貯蔵する役割を担い、コレステロールは細胞膜やホルモン、胆汁酸などを作る材料となることから、本来どちらも体には欠かせないものです。
そのため、多すぎず少なすぎず、正常値を保つことが理想とされています。

脂質異常症の診断基準

脂質異常症の診断基準は図表のとおりですが、この基準に当てはまればすぐに治療が必要というわけではありません。

脂質異常症の原因と改善方法

LDLコレステロールの高値改善には、まず第一に飽和脂肪酸を摂りすぎないことです。
飽和脂肪酸は、肉の脂身(バラ肉、ひき肉、鶏皮も含む)・バターやラード・生クリームなどに多く含まれます。
インスタントラーメンなど加工食品にも含まれています。食事中のコレステロールもLDLコレステロールを高くしますが、個人差が大きく、飽和脂肪酸と比べると、影響が小さいことが知られています。
中性脂肪の高値の要因としては、カロリーの摂りすぎ、特に甘いものや酒・油もの・糖質の摂りすぎがあげられます。
これらを改めて運動や減量を行うことで数値を下げることができます。
また青魚に多く含まれるn-3系(ω-3系)多価不飽和脂肪酸には、中性脂肪を下げる働きがあります。
HDLコレステロールの低値は中性脂肪の高値と連動することが多く、その要因は、肥満や喫煙・運動不足です。運動や減量・禁煙によりHDLコレステロールの上昇が見込まれます。

脂質異常症の問題点は動脈硬化

血中のLDLコレステロールが高い状態で血管の内側の細胞が傷つくと、そこからLDLコレステロールが入り込んで体に有害な酸化LDLとなり、外側の血管壁も傷つけてしまいます。
これを排除するため、免疫細胞が酸化LDLを食べるのですが、食べきって動けなくなった免疫細胞の残骸が「プラーク」と呼ばれるドロドロとした物質となって内側の細胞と血管壁の間にたまり、血管の組織が硬くなる「動脈硬化」が起こります。
動脈硬化によって動脈の柔軟性が失われると、血液の流れに合わせてスムーズに動脈が伸縮できなくなって、高血圧の原因になるほか、場合によっては血栓ができて血管がつまったり、血流に耐えきれずに動脈が破裂したりすることもあります。
こうした症状は動脈があるところならどこでもリスクがあり、場所によって脳梗塞・脳出血・心筋梗塞・狭心症・大動脈瘤・閉塞性動脈硬化症疾患などの病気となります。
これらは命にかかわる危険性の高い疾患ですが、その原因となる脂質異常症や動脈硬化はほとんど自覚症状がありません。
そのため、日頃から脂質異常症を予防し、動脈硬化を阻止することが大切です。