学校薬剤師を知っていますか?

学校薬剤師を知っていますか?

皆さんは、地域の学校に「学校薬剤師」がいることをご存じでしょうか?

学校薬剤師は、昭和初期に学校で医薬品による事故が起きたことがきっかけで、薬全般を適切に管理するために設置されました。

昭和33年に公布された「学校保健法」において、大学以外の学校に学校薬剤師を置くことが義務付けられました。

地域の薬局や病院に勤務する薬剤師が学校設置者(公立の場合は教育委員会)から委嘱され、活動しています。

 

学校薬剤師の仕事

学校の環境調査
学校内の環境は、学校保健安全法の中で「学校環境衛生基準」が定められています。

検査項目は、換気や保温、採光や照明、騒音、飲料水や水泳プールの水質や設備など多岐にわたります。

また、排水・トイレ・校舎や砂場など学校の衛生環境、ダニやダニアレルゲンの有無、ごみの保管・処理、給食施設の衛生環境なども含まれています。

健康的な学習環境を確保し、安全な学校生活を送れるよう定期的に検査し、必要に応じてその維持・改善のための指導や助言を行っています。

学校には、医薬品だけでなく理科実験などで用いる薬品、プールの消毒や園芸用の薬品など、様々な薬品が存在します。それらの使用・保管などの指導も行っています。


健康指導・保健指導
平成21年に「学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則」が施行され、学校の環境衛生だけでなく、児童・生徒の健康相談や保健指導も行うこととなりました。

保健指導には、「医薬品が適正に使用されるための啓発活動」「薬物乱用防止活動」「飲酒や喫煙に関する啓発活動」などがあります。

「薬物乱用」というと、違法薬物を思い浮かべることが多く、「遠い存在」と考えがちですが、最近ニュースになったように市販薬でも間違った使用で薬物乱用となってしまうこともあります。

中学・高校では保健体育の授業で「くすり教育」が新たに追加され、医薬品への正しい理解と適正使用についての教育が行われており、学校薬剤師の関与が求められています。

平野薬局でも、数人の薬剤師が学校薬剤師に任命されており、学校環境の検査に加えて食物アレルギーによるショック時に用いる薬の使用法について先生方に説明を行ったり、コロナ禍においては教室の換気・消毒などの疑問点について助言したり、実際に教室で二酸化炭素濃度測定を行うなどの活動をしています。

薬局内だけでなく薬局外でも、このような形で地域の児童・生徒さんたちの健康にかかわっていきたいと考えています。