体ぽかぽかのポイント~汁物編~たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は「体をぽかぽかに温めよう」というテーマで食事でのポイントやレシピを紹介しています。 体を食事でぽかぽかに温めるポイントはこちらから 主菜のレシピはこちらから 副菜のレシピはこちらから 今日はぽかぽかに温まるスープのレシピを紹介します♪ 大根と鶏のスープ 【90kcal】 〈材料〉1人...23 Feb, 2023By saya110 viewsRead More
体ぽかぽかのポイント~主菜編~たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は「体をぽかぽかに温めよう」というテーマで食事でのポイントや簡単レシピを紹介しています。 食事で体をぽかぽかに温めるポイントはこちらから 今日は意外に?!体が温まる主菜のレシピを紹介します☺ えびの焼春巻 【251kcal】 〈材料〉1人分 ・春巻きの皮 2枚 ・むきえび ...9 Feb, 2023By saya135 viewsRead More
冷えについて医薬だより冷えは万病のもととも言いますが、寒くなってきて体の不調を訴える人が増えています。 冷えによる不調は頭の先から足先まで、肩こりや腰痛、むくみ、胃腸の不調、不眠など、冷えが原因となる不調はさまざまです。 冷えによる不調 パソコン作業などで同じ姿勢を長く続けていると、筋肉が緊張して血管を圧迫することにより、血液の流れが悪くな...25 Jan, 2023By chiharu110 viewsRead More
冷え対策におすすめの湯たんぽ医薬だより寒い日が続いていますが、冷えを感じている方も多いのではないでしょうか。 そんな時に便利なのが、昔ながらの「湯たんぽ」。 体をじんわりと温めてくれる湯たんぽは、一度お湯を入れてしまえば一晩電気などを使用することなく温かさを持続させてくれる頼もしいアイテムです。 エアコンやファンヒーターのように空気を乾燥させることもないで...19 Jan, 2022By chiharu903 viewsRead More
冷えを防いで体をポカポカに!医薬だよりだんだんと春が近づいていますが、朝夕には気温が下がり冷えを感じる方も多いのではないでしょうか? 冷え性は、体の一部または全部が冷えを感じる状態の事で、血液循環を停滞させ、片頭痛、腰痛、肩こり、下痢、便秘、肌のくすみや荒れなど様々な不調を起こしやすくなります。また、体温が下がると免疫力も低下すると言われています。 日常生...24 Feb, 2021By chiharu238 viewsRead More
健康教室「からだを温める食事」を開催しました!医薬だより 1月22日(水)に2019年度第3回健康教室「からだを温める食事」を開催しました。 まず始めに香西薬剤師よる冷え性についてのお話でした。 冷え性の原因には、 ①栄養の偏った食生活 ②自律神経の乱れ ③運動不足 ④ストレス ⑤喫煙などなど…。 冷え性を改善するためには、 ①入浴(ぬるめのお湯にゆっくりつかる) ②運動(...19 Feb, 2020By chiharu551 viewsRead More
からだを温めるレシピ医薬だより1月22日の健康教室で調理実習したレシピです。 ご家庭でもぜひお試しください☆ ★ごはん ご飯………………150g ★サケの和風ピカタ 生サケ…80g(一切) 塩………0.5g 小麦粉…3g(小1) 油…………適量 ポン酢……適量 A 卵…………25g(1/2個) 小麦粉……8g(大1) ねぎ………2g ①生...28 Jan, 2020By chiharu812 viewsRead More
第41回 健康教室『からだを温める食事』を開催しました医薬だより2月25日(月)10時から『健康教室41体を温める食事』を開催しました。 男性を含む10名の方に参加いただき、楽しい1日となりました。 梅村薬剤師から、「冷え症を何とかしたい!」と題して、冷え症の話がありました。 冷え症改善には、 ①衣服での温度調整として首・手首・足首の三首を温める。 ②筋肉の元になる、肉・魚・大豆な...12 Mar, 2019By chiharu815 viewsRead More