冷え対策におすすめの湯たんぽ

寒い日が続いていますが、冷えを感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな時に便利なのが、昔ながらの「湯たんぽ」
体をじんわりと温めてくれる湯たんぽは、一度お湯を入れてしまえば一晩電気などを使用することなく温かさを持続させてくれる頼もしいアイテムです。
エアコンやファンヒーターのように空気を乾燥させることもないです。エコで体にも優しい湯たんぽを、ぜひ冬のお家時間に取り入れてみてください。
正しく使ってやけど防止!
*お湯の温度
便利な湯たんぽですが、熱湯を使用するため注意が必要です。商品によって推奨されているお湯の温度や量が異なっています。必ず商品の説明書に目を通してから使用するようにしましょう。
一般的に湯たんぽの温度は、70~80℃が適温だそうです。
高すぎる温度のお湯を湯たんぽに入れると、やけどすることも。沸騰したお湯は100℃近いので、少し時間をおいて冷ますか、水を入れて温度を下げてから入れましょう。
必ずキャップをしっかり閉めて漏れないよう安全にお使いください。
*低温やけどに注意
湯たんぽをカバーや厚いタオルで覆い、湯たんぽが直接体に触れないようにしましょう。湯たんぽカバーには保温性を高める効果とやけどの危険性を軽減する効果があります。
肌に心地よいと思える温度でも、長時間接触することによってやけどになってしまうことがあります。一定時間ごとに位置を変え、体の同じ位置に触れ続けないようにすることが大切です。
ちなみに低温やけどが起こる温度と接触時間の目安は、44℃で3~4時間、46℃で1.5時間、50℃になると2~3分と言われています。
湯たんぽを使用するにあたって覚えておくと良いでしょう。
*湯たんぽの効果的な使い方
基本的には気持ち良く感じられる箇所であればどこに当てても構いませんが、より効果的に温まりたい場合は血管の多い箇所を集中して温めるようにしましょう。特にお腹太ももを温めると、確かな効果を感じることができます。
また、慢性的な腰痛や肩こりに悩んでいる人は患部を温めるのもよいでしょう。肩こりを温めて楽にすると、肩こりや首こりからくる頭痛を軽減することもできます。
入浴前
お風呂に入る前に、湯たんぽで「腰」「太もも」「お腹」「二の腕」を温めてみてください。
事前に体幹部を暖めておくことで入浴で体を温める効果を促進することができ、湯冷めしにくくなります。
お休み前
就寝30分~1時間前にあらかじめ布団に入れておくと、ほかほかに温まった布団で眠りにつくことができます。
その際は「お尻の位置」に置くようにするのがおすすめです。お尻の血液を温めることで、足先まで効率よくポカポカにすることができます。
睡眠中
お腹に抱き込んだり、二の腕に当てると冷え性が解消されたり寝付きが良くなります。
ただし、低温やけどの恐れもあるため、温まったら湯たんぽは布団やベッドから出しておく方が良いでしょう。
リビングで読書をしたり、テレビを見たり、抱えておなかまわりを温めたり、デスクワークをしながら腰まわりを温めるのも腰の負担を軽減してくれます。
また足元に湯たんぽを置いて足を乗せるなどピンポイントで体の一部分を温めるような使い方もできます。