シェイクアウト訓練に参加しよう医薬だよりシェイクアウト(ShakeOut)とは、「地震の揺れに備えろ!」という安全行動の掛け声をイメージして、アメリカの地震研究チームが防災訓練のために考えた造語です。 シェイクアウト訓練は、自分の命は自分で守るという「自助」の取り組みに重点を置いた安全確保行動( ①まず低く、②頭を守り、 ③動かない)をとる訓練です。 地震が...17 Dec, 2022By chiharu410 viewsRead More
「シェイクアウトえひめ」に参加しよう!医薬だより「シェイクアウトえひめ」とは? 毎年えひめ防災週間( 12月 17日~23日)にあわせて、県下一斉に実施する地震防災訓練です。 南海トラフ地震が発生したと想定して、安全確保行動を行います。 実際に地震が発生した際には、緊急地震速報が鳴ってから強い揺れが発生するまでに数秒から数十秒という短い時間しかありません。日頃から訓...24 Nov, 2021By chiharu308 viewsRead More
大雨警戒レベルが変更になりましたエコ2019年に導入された「大雨警戒レベル」。今年5月に避難判断とする警戒レベルの情報が変更されました。 毎年のように日本各地で「数十年に一度」といわれる集中豪雨が何度も発生し、7 月・8月にも全国で甚大な被害をもたらす記録的な豪雨となりました。 夏から秋にかけては台風シーズンに入ります。これまでの雨で地盤が緩み土砂災害が...1 Sep, 2021By chiharu335 viewsRead More
災害に備えましょう~衛生用品編~医薬だより避難生活で必要なものや、あると便利な衛生用品を紹介します。コロナ禍で感染予防にも配慮が求められる避難所生活で、最低限必要なものを準備しておきましょう。 <感染予防> □マスク □ウェットティッシュ □手指消毒用アルコール □使い捨て手袋 食べ物などを直接手で 触らないために □体温計 <暑さ・寒さ対策> □使い捨てカ...6 Jan, 2021By chiharu496 viewsRead More
『シェイクアウトえひめ』に参加しましょう!医薬だより「シェイクアウトえひめ」とは? 毎年 12月 17日~23日のえひめ防災週間にあわせて県下一斉に開催される地震防災訓練です。 12月 17日(木)午前 11時から約1分程度、南海トラフ地震が発生したと想定して安全確保行動を行います。個人や家族、学校、事業所、地域の自主防災組織など愛媛県下のどなたでも参加できます。愛媛県...16 Dec, 2020By chiharu572 viewsRead More
災害時に不足しがちな栄養素医薬だよりいつ起こるか分からない災害時に備えて食料などを準備しておくことは大切です。 しかし、家庭の限られたスペースでたくさん備蓄することは難しいでしょう。また、災害が発生し、食料確保に不安があるときこそ、カロリーの高いエネルギー源となる炭水化物が大切ですが、同時に摂取しておきたい栄養素もあります。 災害時に不足しがちな栄養素を...9 Dec, 2020By chiharu1262 viewsRead More
災害に備えましょう~食事編~医薬だよりいつ起こるかわからない「もしも」の時のために皆さんは家庭の人数分の食料や飲料水を準備していますか? 食料や飲料水は少なくとも1人3日分、できれば1週間分を備えておくことが推奨されています。どのようなものを備えておけばいいか確認してみましょう。 □水 1日3L×3日分×家族分 ☆2Lサイズだけでなく500mlサイズ...2 Dec, 2020By chiharu528 viewsRead More
災害対策とSDGs医薬だより2019年も地球温暖化との関連が疑われる自然災害が世界規模で増えた1年でした。「気候関連の災害は過去40年で倍以上に増えた」と指摘されることもあり、地球温暖化とそれに伴う災害への対策は世界的な課題になっています。 災害対策とSDGs SDGs(持続可能な開発目標)には災害対策との関連性も明記されています。 ●SDGs...25 Mar, 2020By chiharu1476 viewsRead More
ローリングストック医薬だより災害などの緊急時に備えて非常食を備蓄している家庭も多いと思います。しかし、非常食は「気が付いたら賞味期限が過ぎてしまって廃棄した」といった事もよくあります。 ローリングストックとは、「ローリング」=回転させながら、「ストック」=備えておくという備蓄法です。 ローリングストック向きの食品は、常温保存が可能で、そのまま食べ...4 Nov, 2019By chiharu607 viewsRead More
災害から身を守りましょう医薬だより 愛媛県でも多くの被害を受けた西日本豪雨から約1年。 地球規模で起こっている気候変動の影響で異常気象が多発し、その被害も甚大になっています。国、企業、個人の取り組みにより原因である気候変動の進行を抑止するとともに、災害時に命を守れるよう備えをしておくことが大切です。 近年、台風や...23 Jul, 2019By chiharu722 viewsRead More