骨粗しょう症を予防するために医薬ニュース 加齢とともに低下していく骨密度。 骨の中がスカスカになり、骨がもろくなって骨折しやすくなっている状態を「骨粗しょう症」といいます。 自覚症状がないままに進行するため、骨折して初めて気づく人も多くいます。 骨の量は成長とともに増加し、思春期から20歳ごろにかけてピークを迎えた後、 次第に骨の新陳代謝(古い骨が壊される骨...17 May, 2023By chiharu27 viewsRead More
令和5年5月8日より、新型コロナ ウイルス感染症の5類移行に 伴い感染対策が変更されます。医薬ニュースQ.1:新型コロナの感染法上の分類が季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に変わると何が変わるの? A:感染者への入院勧告や、感染者や濃厚接触者の外出制限がなくなり、屋内で推奨されてきたマスクの着用も個人や事業者の判断に委ねられます。(ただし、医療機関への受診や高齢者施設への訪問時など、感染防止対策にマスクが効果的な場...10 May, 2023By chiharu34 viewsRead More
5月けんこう広場だよりけんこう広場だより🎏平野けんこう広場だより🎏2023年5月 ★管理栄養士による栄養相談・食事相談 「塩分を減らしたい」「コレステロール値が気になっている…」「血糖コントロールを工夫した食事」「食生活を見直したい」などお気軽にご相談ください! ご希望の方は、お近くの平野薬局にてお申し込みください。 平野屋薬局(https://www.hi...30 Apr, 2023By chiharu48 viewsRead More
その目の症状、ドライアイではありませんか?医薬ニュース目が疲れやすい、何となく不快感を感じることはありませんか? スマホ、テレビ、パソコンなどを使う時間が長く、目を酷使してしまい、目の疲れが原因で調子が悪くなることもありますが、もしかしたらドライアイが原因かもしれません。ドライアイは2200万人以上の方がかかっていると推定されていますが、あまり病気として認識されていません...12 Apr, 2023By chiharu46 viewsRead More
心のお手入れ 忘れていませんか医薬ニュース人生100年時代に突入した現代において、私たちを取り巻く環境は大きく変化しています。 その変化に伴いストレスの原因も多様化しています。 ストレスがたまったまま解消されずにいると、頭痛やうつ病、自律神経失調症、高血圧などさまざまな病気になることがあります。 日本人の平均寿命が延び、高齢化が進む中、高齢者にとってこころの健...5 Apr, 2023By chiharu56 viewsRead More
4月 けんこう広場だよりけんこう広場だより🌷平野けんこう広場だより🌷2023年4月🐇 ★管理栄養士による栄養相談・食事相談 「塩分を減らしたい」「コレステロール値が気になっている…」「血糖コントロールを工夫した食事」「食生活を見直したい」など お気軽にご相談ください! 感染予防のため、個別にご相談を承っております。ご希望の方は、お近くの平野薬局にてお申し込みく...31 Mar, 2023By chiharu49 viewsRead More
エシカル消費エコエシカル消費とは、環境に良いものや適正な価格のものといった、地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動のことです。 エシカル消費と聞くと、難しく感じてしまうかもしれませんが、私たちの普段の生活の中で少し意識するだけで実践することができます。ここでは、エシカル消費の具体例をご紹介します。 <環境...29 Mar, 2023By chiharu49 viewsRead More
愛媛県では新生児聴覚検査が一部公費負担で受けられます!医薬ニュース聴覚障害は、早期発見・早期療育が大切ですが、新生児聴覚検査をご存じでしょうか? 新生児聴覚検査とは、赤ちゃんの聴覚に問題がないかを早期に発見するための検査です。 生まれつき、両側の耳の聞こえに問題があるお子さんは1000人に1~2人と言われています。 検査により、聴覚の問題を早期に発見し、適切な治療を行うことで、言葉の...22 Mar, 2023By chiharu52 viewsRead More
健康寿命~慢性腎臓病(CKD)を防ぐ~医薬ニュース 腎臓といえば、尿をつくる場所ですが、悪くすると心筋梗塞、脳卒中、突然死につながるリスクが上がると言われています。腎臓はよほど悪くならない限り悲鳴を上げない「沈黙の臓器」であるために自覚症状がないまま悪化し、だるさ、めまい、むくみが出る頃には症状が進んでいて、透析が必要になる場合もあります。 このように腎機能の低...15 Mar, 2023By chiharu65 viewsRead More
サポーターについて医薬ニュース皆さん、「サポーターを使ってみたいけど、今までに使ったことないし、何だか種類も多そうでわからない・・」と、戸惑いを感じたことはないでしょうか? 今回は、サポーターの種類や選ぶ時の注意点についてご紹介します。 サポーターの種類(材質や形状について) 膝や腰をはじめ、手首やひじ、ふくらはぎ、足首と様々な部位に使用するサポー...8 Mar, 2023By chiharu54 viewsRead More