腸から元気に!

*腸のはたらき*
私たちが食べたものは、胃や十二指腸などで消化液によって吸収されやすい形に分解され、腸から吸収されます。
小腸では主に栄養分を、大腸では主に水分やミネラルを吸収します。消化吸収に大きな役割を果たす腸管ですが、免疫機能においても腸は大きな役割を担っています。
*腸管免疫*
多くの病原菌は口から入って腸などを通して体内に侵入するので、口や胃から始まり小腸や大腸などの消化器官は、皮膚と同じように、常に外界の抗原にさらされています。
消化吸収の大部分を担う腸管には、病原菌の侵入を防ぐために自己防衛体制として多くの免疫細胞が存在しています。免疫の働きを行う細胞や抗体の約60%が腸管に存在し、腸管は人体最大の免疫器官であるといえます。
免疫系は、食品や腸内細菌など生存に必要な安全なものは排除せず、病原菌やウイルスなど体に害を与えるものに対してのみ働き、排除します。
ストレスや不規則な生活などにより免疫の働きが低下すると、風邪や感染症にかかりやすくなったり、何らかの原因で免疫を担う細胞の数や質のバランスが崩れると、アレルギーや自己免疫疾患になったりします。

ウイルスや病原体が体内に入ってきたときに、真っ先に駆けつけてやっつける働きを自然免疫といいます。マクロファージや顆粒球、NK細胞などがこの自然免疫の働きを行います。
血液中に流れている毒素分子や小さな病原体、細胞の中に入り込んだ病原体など自然免疫で対応できないものに獲得免疫が働きます。獲得免疫を行う代表的な細胞にヘルパーT細胞、B細胞、キラーT細胞などがあります。
・ヘルパーT細胞…病原体を食べたマクロファージからの情報をもとに、B細胞やキラーT細
胞にその病原体を攻撃するよう指示を出す。
・B細胞…ヘルパーT細胞から受け取った情報をもとに、病原体の特徴に合わせて抗体を大
量に作り出す。
・キラーT細胞…ウイルスに侵された細胞や癌になった異常な細胞を発見し、処理する。
*腸内細菌*
人の腸内には約500~1000種類、約100兆~1000兆個(あるいはそれ以上)もの腸内細菌が生息しています。腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つのグループに分けられます。近年、腸管免疫の発達や働きの維持に腸内細菌が重要な役割を果たしていることも明らかになっています。
<善玉菌の働き> 乳酸菌、ビフィズス菌など
・身体にとって必要な栄養素の消化・吸収を助ける
・ビタミン、体内酵素を産生する
・腸内を酸性に近づけ、悪玉菌が増殖するのを防ぐ
・腸の蠕動運動を活発にし、老廃物を体外へ排出しやすくする
・免疫機能を高める
  
<悪玉菌の働き> 大腸菌、ウェルシュ菌など
・食べたものを腐敗させ、有害物質・毒素を産生する
腸内細菌の約7割は日和見菌で、残りの3割のバランスが善玉菌:悪玉菌=2:1もしくは1:1程度ですが、年齢とともに善玉菌が減り、悪玉菌が増えますが、特に30~40代頃から急激に悪玉菌が増加するといわれています。
腸内環境は、ストレスや食生活の乱れによっても崩れます。腸内環境のバランスを維持するためにバランスのとれた食事をとったり、ヨーグルトや健康食品で日常的に乳酸菌やビフィズス菌を摂取したりするのもおすすめです。