七草の話

明後日、1月7日は「七草の日」ですね。
七草粥を食べる方も多いと思いのではないでしょうか。

そこで!管理栄養士が七草についての豆知識と最後に簡単七草風雑炊のレシピを紹介します♪

七草の日として定着している1月7日は、本来は「人日の節句」という5節句の行事のひとつです。
人日の日に7種類の若芽を入れた汁物を食べて無病息災を願う習慣が中国から伝わってきて、
年のはじめに若芽を摘んで食べて生命力をいただく「若草摘み」という風習や
7種類の穀物でおかゆを作る「七種粥」の風習などと結びついて、
日本ではだんだんと七草粥を食べる日に定着していったようです。

また、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜が不足しがちな冬場の栄養補給をする意味もあるそうです。

ところで…
七草粥に入れる七草は一般的には「春の七草」かと思いますが、すべて言えますか?

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

これらには、風邪予防消化を助けてくれる効果があったりします。
春の七草を入れたものが一般的ではありますが、
7種類の野菜を入れて作る地域や野菜以外の具や餅を入れて7種類とするところもあるそうです。

スーパーで売られている春の七草のひとまとめパックが手に入らなかったら、
七草の由来を考えると…
普段から使っているほうれん草やねぎなどを組み合わせて7種類にしてもOKということですね!

七草についてお話したところで……
家にある食材でできる簡単七草風雑炊のレシピを紹介します♪
溶き卵を入れたり、めんつゆで味付けしたり、と食べやすいアレンジをしてみました☺

七草風雑炊
〈材料〉1人分
・青菜    50g
・ごはん   75g
・水     200cc
・溶き卵   1/2個
・めんつゆ  大さじ1/2(7.5g)
・塩     少々

〈作り方〉
①お好みの青菜7種類をさっと茹でて細かく切る。
今回は、ほうれん草・チンゲン菜・白菜・大根葉・かぶの葉・春菊・ねぎを使用しました。
②ごはん、水と①を鍋に入れて煮る。
③ごはんがやわらかくなってきたら、めんつゆ・溶き卵を加え、塩で味を調える。
完成♪

明後日、7日は七草粥を食べて、無病息災!今年一年元気に過ごしましょう!