カンジダ症

カンジダ症とは?
カンジダ属の真菌(かび)による感染症のことです。
カンジダは、口の中、消化管、膣の中に常に生息していて、通常は人体に害を及ぼしません。
しかし、特定の条件下(高温多湿の気候、抗生物質または免疫機能を抑制する薬の使用、糖尿病や免疫機能を低下させる病気など)では、粘膜や皮膚の湿った部に過剰に増殖することがあります。
感染しやすい部分としては、粘膜では口の中、陰部、皮膚では鼠径部(そけいぶ)、脇の下、手や足の指の間のすき間、女性の乳房の下、腹部のたるみなどがあります。
原 因
発症する部位によって原因は多少異なります。
口腔・食道カンジダ症は、副腎皮質ステロイド薬を投与したときや、糖尿病などで免疫力が落ちている状態のときに、常在菌のバランスが崩れてカンジダが繁殖して発症しやすくなります。
喘息患者が使用するステロイドの吸入薬の使用中にも発症する場合があります。
膣カンジダ症については、妊娠中や風邪、寝不足などで免疫力が落ちた状態のときに発症しやすく、生理前、膣内の過剰な洗浄、性交渉の刺激などによって起こることもあります。
ナプキンの長期使用や下着の締め付けなど、高温多湿の状態が長く続くことがきっかけでも発症します。
 
症状
感染した部位によりさまざまです。
間擦部位(皮膚がこすれ合う部分)の感染症では、赤い発疹がみられ、強いかゆみやヒリヒリとした痛みを伴います。
妊婦、糖尿病患者、抗生物質を服用している人にみられる膣カンジダ症は、白や黄色のチーズ状のおりもの、膣壁と膣の外部周辺のヒリヒリする痛み、かゆみ、赤みなどがあります。
口の中に発症する「鵞口瘡(がこうそう)」は、クリームのような白斑が舌や頬の内側に付着します。
また、爪に覆われた指先のやわらかい部分に発症するカンジダ性爪囲炎は、赤くなって腫れ、痛みを伴います。
乳児では、おむつを当てる部分にカンジダ性おむつ皮膚炎ができることがあります。
検査・診断
カンジダ症の特徴である発疹とその発疹から出る濃く粘り気のある白いかすを観察すれば、おおむね診断がつきます。
診断の確定は、外科用メスなどで皮膚またはそのかすの一部をこすり取り顕微鏡で調べる、もしくは培養して原因となった真菌を確認します。
治 療
一般的に、感染が起きた場所によって異なります。間擦部位の感染症やおむつ皮膚炎は、抗真菌薬のクリームなどを皮膚に直接塗ります(外用)。皮膚を乾燥した状態に保つことで、治りやすくなり再発を予防できます。
膣カンジダ症は、患部に塗るクリーム、膣に挿入する薬、または内服薬の抗真菌薬によって治療します。
カンジダ性爪囲炎は、患部を濡らさないように保護して、抗真菌薬を内服または外用で使用します。
鵞口瘡は、薬を口の中に直接投与することによって治療します。