白血病とは?

白血病は「血液のがん」とも呼ばれ、赤血球や白血球などの血液細胞が骨髄で作られる過程で何らかの遺伝子異常が起きてがん化し、無制限に増殖することで発症します。こうした遺伝子異常が起きる原因などは十分に分かっていません。
がん化した細胞(白血病細胞)は、骨髄内で増殖し、正常な血液細胞が減少してしまうため、貧血、免疫系のはたらきの低下などが起こり、生命を維持することができなくなります。
白血病の種類と症状

白血病は、病気の進行パターンや症状から「急性」と「慢性」に分けられ、さらにがん化した細胞のタイプから「リンパ性」と「骨髄性」とに分けられます。それぞれ症状や治療が異なります。

多いのは急性白血病で、未熟な白血球が増殖し、免疫機能や血液を作る働きが低下します。
その結果、酸素を全身に運ぶ赤血球が減少すると、貧血で動悸や息切れなどの症状が出たり、病原体と闘う白血球が減少すると、感染症のリスクが高まり、発熱などが起きます。また、出血を止める血小板が減ると出血しやすく、青あざや歯ぐきからの出血がみられます。これらの症状は日々の暮らしの中で誰もが経験しますが、急性白血病の場合は症状が続いてしまいます。進行スピードが早く、あっという間に重症化します。
一方、慢性白血病は、成熟した白血球が増殖するものです。進行は緩やかで初期には症状がみられないこともありますが、急性白血病に移行する可能性もあります。進行すると、だるさや寝汗などの症状が現れます。
診 断
白血病の診断は、問診、血液検査、骨髄検査などの結果に基づいて行われます。健康診断や血液検査をきっかけとして、白血病が発見されることもあります。
治 療
白血病のタイプや進行状態などに合わせた治療が行われます。
急性白血病の治療の基本は化学療法(抗がん剤)です。がん化した白血球を絶滅させます。
経過によっては骨髄移植も検討されます。骨髄移植は、「造血幹細胞移植」の一つで、急性白血病が寛解となった後に、悪い細胞を含む造血細胞を強力な治療(化学療法・放射線療法)で根こそぎ消去し、健康な血液をつくる造血幹細胞を移し入れる治療法です。
慢性白血病は抗がん剤治療やインターフェロンなどの薬剤治療が中心です。急性化した場合には急性白血病と同様の治療を行います。
いずれも専門性の高い治療が必要なため、必ず専門医による治療を受けることが重要です。
骨髄バンクへの登録
骨髄(こつずい)バンクは、白血病をはじめとする血液疾患などにより「骨髄移植」などが必要な患者さんと、それを提供するドナーをつなぐ公的事業です。適合するドナーが見つかる確率は兄弟姉妹の間でも4分の1、血の繋がっていない他人になると数百~数万分の1です。
移植を希望するすべての患者さんがチャンスを得るためには、一人でも多くの方のドナー登録への協力が必要です。
・骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している方
・年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
・体重が男性45kg以上/女性40kg以上の方
などの登録要件がありますが、ドナー登録を希望される方は、大街道献血ルームや今治保健所が相談窓口になっています。