オプジーボとは?

2018年のノーベル生理学・医学賞を、免疫チェックポイント阻害薬「オプジーボ(一般名:ニボルマブ)」の開発につなげた京都大学特別教授の本庶佑先生が受賞しました。話題になったことで、オプジーボなどのがん免疫療法にさらに関心が集まっています。

オプジーボとはどんな薬?

本庶先生のグループは、1992年にがん免疫療法につながる「PD-1」というタンパク質を発見。がん細胞は、このタンパク質を通じて、がん細胞を攻撃する免疫細胞(T細胞)の働きにブレーキをかけて攻撃から逃れていました。免疫チェックポイント阻害剤は、この部分を阻害することで免疫細胞にかかったブレーキを外して、免疫細胞が再びがん細胞を攻撃できるようになりがんの増殖が抑えられます。
つまり、従来の抗がん剤のようにがん細胞自体を攻撃するのではなく、病原体やがん細胞などの異物を除くため生体にもともと備わる免疫の力を利用し、免疫細胞の攻撃力を高める働きをします。

使える人は?

現在のところ多くは再発や転移がある、手術できない方へ使用されます。皮膚のがんである悪性黒色腫以外にも適応が拡大されており、非小細胞肺がん、腎細胞がん、ホジキンリンパ腫、頭頸部がん、胃がんなどに使用できるようになりました。
治療費は現時点では1カ月約83万円(3割負担とすると約25万円)と高額ですが、高額療養費制度(1カ月にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額を超えた分が後で払い戻される制度)が利用できます。

薬の効果や副作用は?

オプジーボの使用により、多くのがんで3年生存率の有意な改善が報告されていて、効果がある方では長期生存も期待できます。しかし、薬の効果がない方も多いことや生存期間の延長が数カ月程度の可能性もあること、全てのがんに効果があるわけではないこと、副作用が大きい場合もあることなどまだまだ課題もあるようです。

副作用については、自分の免疫力によってがん細胞を攻撃する薬なので、従来の抗がん剤と比較して少ないとされていますが、間質性肺疾患や甲状腺の機能障害、肝臓の機能障害、重度の下痢などの副作用がでる場合もあります。

これまでのがん治療は「手術治療」「抗がん剤治療」「放射線治療」の3本柱でしたが、あらたに「免疫療法」という選択肢が増えたことになります。免疫チェックポイント阻害薬はオプジーボだけでなく、続々と新薬が開発され、国内外でたくさんの臨床試験が進行中で普及が期待されています。