頭痛薬の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)

「頭痛薬を飲んでいるのに頭痛が起こってしまう」
「薬の効き目が前より弱くなった」
「頭痛の頻度が増えた」
このようなことに当てはまる場合は、
「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」の可能性があります!
薬物乱用頭痛の名称が用いられていますが、違法な薬物の乱用とは違います。

近年では、市販の解熱鎮痛薬や頭痛薬を日常的に服用していることが原因で、薬物乱用頭痛に悩まされている方が増えています。
薬物乱用頭痛は、頭痛薬の過度な使用により脳が痛みに敏感となり、小さな刺激でも痛みとして感じてしまう状態となってしまうことが原因と考えられます。
温度やにおい、音などの日常的な環境の変化やストレス、精神状態の変化など、小さな刺激でも頭痛のきっかけとなるため、毎日のように頭痛に悩まされます。
また、頭痛への不安から鎮痛薬を予防的に常用すると、さらに刺激や痛みに敏感になり、その結果として頭痛の回数が増えてしまうという悪循環を繰り返します。
頭痛に用いる鎮痛薬には、
アセトアミノフェンや非ステロイド性消炎鎮痛剤(ロキソニンなど)、トリプタン、複合鎮痛薬(鎮痛薬とカフェインの合剤など)、エルゴタミン製剤などがあります。
3か月を超えて、単一成分の鎮痛剤では1ヶ月に15回以上、その他の屯用薬については1ヶ月に10回以上飲んでいないかどうかをチェックします。
もしこれに当てはまれば、薬によって起きている「薬物乱用頭痛」の疑いがあります。
薬物乱用頭痛の治療は主に以下の3点です。
1. 原因となっている薬剤の中止
2. 薬剤中止後に起こる頭痛(反跳性頭痛)への対応
3. 予防薬の投与
薬物乱用頭痛は医師の指導のもと、適切な治療を行うことが大切です。
原因となっている薬剤を中止することで、その反動で反跳頭痛という強い頭痛や吐き気などの症状が1~2週間程度続くことがあります。
原因薬剤以外の治療薬や頭痛予防薬で治療します。原因薬剤を中止後は、徐々に刺激に過敏となっていた脳の状態が元に戻ります。その状態から元来の頭痛に対しての適切な治療を行います。
SDGsの大きな目標のひとつ「すべての人に健康と福祉を」の下には、13の小さな目標(ターゲット)があります。
ターゲットの一つが、「薬物乱用やアルコールの有害な摂取を含む物質乱用の防止・治療を強化する。」です。
薬物乱用とは本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。
覚せい剤や大麻など違法薬物の使用だけではなく、医師に処方された薬や市販薬でも用法や用量を守らないで使用することも乱用にあたります。身近なものとして、睡眠薬・鎮痛剤・下剤なども乱用されやすい薬です。
乱用すると心身に悪影響が及びます。
自己判断で減薬・断薬を行なうのは危険なので、現在飲んでいる薬について疑問や不安を感じたときは、まず主治医に相談しましょう。
お薬のことでなにかお困りのことがありましたら、いつでも平野薬局にご相談ください♪