意外と多い秋の食中毒!

細菌性食中毒に注意!!
梅雨から夏にかけて高温多湿となる時期に発生件数が多くなり、昨年度では9月が最も発生件数が多かったようです。
夏から秋に移行する今の時期は細菌が増えやすい条件がそろっていす。
この細菌は自然界に存在していて、食材にすでに付着してしまっている「一次汚染」が食中毒の原因となることもあります。
しかし食中毒のほとんどは、細菌が付着した食材を扱ったまな板や包丁などの器具や手指を適切に対処しなかったことが原因となる「二次汚染」で発生しています。
食中毒は飲食店だけでなく、家庭でも発生します。
これらの食中毒を防ぐためにも日頃から予防をしておきましょう。

食中毒予防の三原則
①「菌をつけない」
・調理前やトイレの後、汚れたものに触った時などは石鹸で手をよく洗う
・肉や魚を扱った後はまな板や包丁、手指を洗剤でしっかり洗う
・そのまま食べる食材と加熱が必要な食材は箸などの器具をきちんと使い分ける
 
②「菌を増やさない」
・買い物後はすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保存し、期限内に使い切る
・食材や料理を常温で長時間放置しない
・調理後はなるべくはやく食べる
 
③「菌をやっつける
・しっかり加熱する
・ふきんやまな板などは消毒する
食中毒を防ぐ6つのポイント
①買い物
・賞味期限を確認する
・肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う
・肉や魚などは汁が他の食品につかないように分けて袋に入れる
②家庭での保存
・肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の食品に汁がかからないようにする
・肉、魚、卵などを取り扱う時は前後に手指を洗う
・冷蔵庫や冷凍庫は詰め過ぎず、冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は.15度以下に保つ
③下準備
・包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と使い分けるとより安全
・野菜などの食材は流水できれいに洗う(カット野菜もよく洗う)
・生肉や魚はそのまま食べるものから離す
・タオルやふきんは清潔なものに適宜交換する
④調理
・こまめに手を洗う
・調理を中断するときは食材は冷蔵庫へ
・肉や魚は特に十分に加熱する
・電子レンジを使うときは均一に加熱されるようにする
⑤食事
・食べる前に手を洗う
・盛り付けは清潔な器具・食器を使う
⑥残った食品
・残った食品を扱う前にも手を洗う
・清潔な器具、容器で保存する
・時間が経ちすぎたものやちょっとでも怪しいと思ったら思い切って捨てることも必要
・温め直すときも十分に加熱する
また、お弁当づくりの際も、加熱した食材を使かったり、前日調理した料理は詰める前に再加熱したりする、完全に冷めてからフタをする、などしてお弁当の食中毒も防ぎましょう。
「これくらい大丈夫」と油断しないことが、食中毒を予防するポイントです。
もし、嘔吐や下痢などの症状が現れた時にはむやみに市販薬を使用せずに、早めに医師の診断を受けるようにしましょう。