のどの痛み、発熱などの症状が出る「溶連菌感染症」
子どもがよくかかる病気の一つで、例年、冬季、そして春から初夏にかけて患者数が多くなります。
溶連菌とは、正式には溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌で、さまざまな種類があります。
一般的に、A群β溶血性連鎖球菌に感染し、咽頭炎や扁桃炎、それに小さく赤い発疹を伴うしょう紅熱といった病気を引き起こします。
・体や手足に小さくて赤い発疹がでる
・舌にイチゴのようなブツブツができる(イチゴ舌)
その他に、全身倦怠感、嘔吐、熱や発疹が治まってから手足の皮がむけたりすることがあります。
3歳以下の乳幼児では、典型的な症状が出にくく比較的軽く済む場合が多いです。
咳や鼻水が出ないというのもこの病気の特徴です。
潜伏期間があり、実際に感染してからおよそ2~5日で症状がでます。
検査と薬 溶連菌感染症かどうかは、医療機関でのどについた細菌の検査を行えば短時間で結果が出ます。
溶連菌の感染とわかれば、熱やのどの痛みといった症状をやわらげるお薬のほかに、抗生剤を使用します。
ペニシリン系の抗生剤を10日間または、セフェム系の抗生剤を5日間飲む治療が推奨されています。
溶連菌感染症からときに心臓弁膜に障害などを起こすリウマチ熱や、急性糸球体腎炎といった続発症(合併症)につながることもあります。
確実に溶連菌を退治し、合併症を引き起こさないために、症状が消えても医師の指示通りに最後まで薬をのみきることが大切です。
のどが痛いことも多いので、なるべくのどごしがよく、消化のよい食べ物にしてあげてください。
食べるのがつらいようなら、水分だけでもしっかり摂れるよう心がけましょう。
また、発病2週間後頃に尿検査をして、尿に異常がないことを確認してもらいましょう。
予防するには? かかった人の咳やくしゃみなどによって感染したり、排出された菌が手などを介して口に入ることから感染することもあります。
ほかの感染症と同様に、手洗い、うがいが大切です。
また、溶連菌にはいろいろな種類があるため、繰り返しかかることもあります。
大人でもかかります。
家族がかかったら、特に一緒に遊んでいる兄弟への感染に注意が必要で、マスクの着用やなるべく接触を減らすなど予防につとめましょう。
登園や登校について 適切な抗生剤で治療を開始してから24時間経過すると、感染力が弱まり他の人に移らなくなると言われています。
基本的には、受診した日と翌日はお休みして、子どもの全身状態が良ければ可能ですが、医師の判断を仰ぎましょう。