報道関係者との懇談会社長のひとこと愛媛県中小企業家同友会の主催で報道関係者との懇談会が開催され、 「薬局が取り組むSDGs」というテーマで実践事例の報告をさせていただきました。 終了後、ある報道機関の方から 「同じモノを買うにしても、どんな人が売っているかによってその価値が変わると思います。 御社の取組みを聴いてそんなことを感じました。」 と言っていた...21 Jan, 2023By matsudayasuyuki37 viewsRead More
社内勉強会~アンガーマネジメント~社長のひとこと今月の社内学習会はアンガーマネジメント研修でした。 アンガーマネジメントとは、怒りの感情と付き合うための心理トレーニングです。 自分のタイプを調べてみたり、相手への注意点、対処法など、 色々な視点から怒りの感情を考える機会になりました。 お薬や疾患の学習だけでなく、こういった接遇などの研修も大切な時間です。 また明日か...14 Jan, 2023By matsudayasuyuki73 viewsRead More
長野に帰省今治にゅーす年末年始は父の喜寿のお祝いで長野に帰省しました。 雪は降っていませんでしたが、昨年末12/24に降ったのドカ雪があちこちで残っていました。 実家のリンゴ畑もこんな感じです。 久しぶりに家族でゆっくり過ごしてたくさんお祝いしました。 今年も健康で幸せな一年でありますように6 Jan, 2023By matsudayasuyuki55 viewsRead More
あけましておめでとうございます社長のひとこと\\🎍あけましておめでとうございます🎍// 2019年末から始まった新型コロナウイルスの感染症により世の中は大きく変化しました。 さらにロシアによるウクライナ侵攻においては世界平和と国際秩序が脅かされ、円安や物価の高騰など、世界規模で様々な影響が生じており、社会を取り巻く環境は益々厳しさを増すことが予想されます。 この...4 Jan, 2023By matsudayasuyuki91 viewsRead More
今治市民のまつり おんまくvol5 おんまく花火今治にゅーすおんまく特集のフィナーレを飾るのは何といっても おんまく花火です。 今年は1万発の花火が夜空を彩りました。 今年は花火業者がかわり、カラフルな花火がとてもきれいでした。 なかでも、台船を使って沖から打ち上げられた2尺玉、 そして恒例の最後の尺玉100連発は圧巻でした☆☆☆ おんまく花火の動画はおんまくHPのYou tu...23 Aug, 2022By matsudayasuyuki146 viewsRead More
今治市民のまつり おんまくvol4 今治にゅーすおんまく特集第4弾は今治の郷土芸能「継ぎ獅子」です(^O^) 今治地方に伝わる「継ぎ獅子」は、人の上に人が立って獅子頭をかぶり獅子を舞うという、全国にも例をみない特徴のある獅子舞です。 コロナの影響でまったく練習ができない状況であったため、今年は開催自体が難しい状況でしたが、 阿方、延喜、桜井、鳥生、野間、脇の6つの団...22 Aug, 2022By matsudayasuyuki204 viewsRead More
今治市民のまつりおんまくvol3 しまなみ海道太鼓今治にゅーすおんまく特集第3弾はしまなみ海道太鼓です^^ しまなみ海道太鼓は今治地区としまなみ海道沿線の地域に伝わる和太鼓集団の競演で、今年は10の団体が参加しました。 やはりコロナの影響で例年の半分くらいの参加でしたが、各団体が限られた状況の中で練習し、 様々な工夫を凝らして演奏に臨んでいました。 太鼓の魅力は見ている人がその場...20 Aug, 2022By matsudayasuyuki160 viewsRead More
今治市民のまつり おんまくvol2今治にゅーすおんまく特集第2弾はおんまく踊りです。 踊りは郷土芸能と花火に並ぶおんまく三本柱の一つです。 ダンスバリサイ、続いて木山音頭・今治お祭り音頭が広小路にて開催されました。 踊りも感染対策上、参加者同士が距離を取り、人数も大幅に減らしての運行でしたが、 子ども達も元気いっぱいの踊りでお祭りを盛り上げていました^^19 Aug, 2022By matsudayasuyuki104 viewsRead More
今治市民のまつり おんまくvol1今治にゅーす2022年8月6日、7日の二日間に渡り、今治市民のまつり「おんまく」が開催されました。 新型コロナの影響でおんまくも実に3年ぶりの開催です。 1日目は高校生を中心に踊りや歌のパフォーマンスイベント「one's youth!! 2022」が開催されました。 こちらの会場を彩っている看板は、今治東高校書道部の作品です。本当...12 Aug, 2022By matsudayasuyuki161 viewsRead More
気候変動について話そうエコ“私たちができる一番大事なことは、気候変動について話すことだ”(気候科学者キャサリン・ヘイホー) 気候変動は今やその対策に一刻の猶予もないほどに深刻化しています。 日本の温室効果ガス排出量の約9割は化石燃料起源のCO2です。CO2排出を減らすことが温暖化を食い止め、気候変動による悪影響を防ぐことにつながります。 その...16 Apr, 2022By matsudayasuyuki81 viewsRead More