健康に配慮したお酒の飲み方とは?

飲酒に伴うリスクを周知し、アルコールによる健康障害を防ぐため、厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を2月19日に公表しました。
新年度を迎えお酒を楽しむ機会も増えるかもしれません。
飲み方の目安を知って、安全なお酒との付き合い方を身につけてみませんか。

飲酒量の把握の仕方

お酒を何杯飲んだかではなく、お酒に含まれる純アルコール量で飲酒量を把握します。
「純アルコール量(g)=摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100)×0.8(アルコールの比重)」で計算できます。缶などに表示があるものもあります。
例えば、ビール500ml(アルコール度数5%)の場合の純アルコール量は、500ml×0.05×0.8=20gとなります。
■主なお酒の純アルコール量(20gの目安)
    度数     量
ビール 5%    500mlロング缶
酎ハイ 7%    350ml
ワイン 12%   200ml
日本酒 15%   1合弱
焼酎  25%   100ml
ウイスキー 43% 60ml

飲酒量と病気の発症のリスク

     男 性    女 性
脳梗塞 週に300g 以上週に75g以上
高血圧 少しの飲酒でも 少しの飲酒でも
胃癌 少しの飲酒でも 週に150g以上
大腸がん 週に150g以上 週に150g以上
ガイドラインには、高血圧やがんなどの病気ごとに、どの程度の飲酒をすると発症リスクが高まるのか、日本人に対する研究に基づいて純アルコール量で目安が示されています。
上記の他、女性の乳がんは週100g以上、男性の前立腺がんは週150g以上とされ、男性は少しでも飲酒すると胃がんや食道がんを発症しやすくなると報告があります。
また、高齢者は若い時に比べて酔いやすく、一定の酒量を超えると認知症発症や転倒のリスクが高まります。
若年者は多量に飲むと脳機能が落ちるほか、健康問題のリスクが高まります。未成年者の飲酒は絶対にNGです。
飲んで顔が赤くなるなどアルコール分解酵素の働きが弱い人は、口内や食道のがんのリスクが非常に高くなるといったデータもあります。
さらに男女とも、1回の飲酒で60g以上摂取すると急性アルコール中毒などが起きる可能性があるため、避けるべきだと注意を呼びかけています。

健康に配慮した飲酒の仕方

生活習慣病のリスクを高める飲酒量として、国の基本計画では1日当たりの純アルコール量を男性で40g以上、女性で20g以上を摂取した場合とされています。
※これらの量は個人の許容量を示したものではありません。アルコールを分解する力の弱い方やアルコールの影響を受けやすい女性の方、高齢者などはこれらよりも少ない飲酒が望まれます。
健康に配慮した飲み方として、あらかじめ量を決めて飲む、飲酒前に食事を取ったり、飲酒の合間に水を飲むなどアルコールをゆっくり分解・吸収できるようにする、1週間のうちで飲酒しない日を設ける、自らの飲酒状況等を把握するなどに気をつけるようにしてみましょう。
また、一時多量飲酒(特に短時間の多量飲酒)、他人への飲酒の強要、不安や不眠を解消するための飲酒、病気等療養中の飲酒や服薬後の飲酒、飲酒中または飲酒後における運動・入浴などの体に負担のかかる行動などは避けるようにしましょう。