エイズは不治の病ではなく、コントロール可能な病気です医薬だより昔は不治の病というイメージがあったエイズ。様々な治療薬が開発されたおかげで、現在では適切な治療によって症状をコントロールしながら、普通の生活を送ることができるようになっています。感染予防のために正しい知識を理解することが重要です。 1.HIVとエイズってなに? HIV感染者=エイズ患者ではありません。 HIVとは、ヒト...18 May, 2022By chiharu15 viewsRead More
足の爪の異常で歩けなくなる?医薬だより人が歩けなくなるのは、足(大腿骨など)や背骨の骨折や病気(椎間板ヘルニアなど)、脳の病気(パーキンソン病や認知症、脳梗塞、脳出血)など様々な原因がありますが、これら以外にも爪の異常(巻き爪など)が原因で、歩行が難しくなることもあります。 巻き爪は、軽いうちは爪の切り方などセルフケアで治すことが可能です。しかし爪は自然に...14 May, 2022By chiharu21 viewsRead More
マイコプラズマ肺炎とは医薬だよりマイコプラズマ肺炎は、「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染することによって起こる呼吸器感染症です。子どもの感染が多く、約 80%は 14歳以下の患者ですが、成人でも感染が見られます。 マイコプラズマ肺炎は、かつてはオリンピック開催の年と重なって4年周期で流行がみられたため「オリンピック肺炎」と呼ばれていました。 19...13 May, 2022By chiharu24 viewsRead More
新型コロナなどで起こる心筋炎医薬だより心筋炎は、心臓の筋肉に炎症が起こる病気です。インフルエンザを含む風邪のウイルス、 C型肝炎ウイルス、新型コロナウイルスなどの感染症や薬の副作用、関節リウマチなどのこう原病、免疫異常などで起こるとされています。 年齢や性別を問わず、健康な人であっても、突然発症する可能性があります。 軽症の場合は、発症しても気付かないうち...11 May, 2022By chiharu38 viewsRead More
よく噛むといいこといっぱい医薬だより日本人の平均寿命が延びる中、認知症などが増加しており、大きな問題になっています。認知症の原因は様々ですが、咀嚼の減少による脳細胞の減少も原因の一つであることが分かってきました。 よく噛むことで脳細胞が増加 昔に比べると噛む回数・食事時間が減っています。弥生時代では1回の食事で約4000回噛み、約50分も時間をかけて食べ...4 May, 2022By chiharu27 viewsRead More
反り腰改善ストレッチ医薬だよりぽっこりお腹や慢性的な腰痛につながりやすい反り腰。 人の背骨はもともとゆるやかなS字カーブを描いていますが、反り腰は腰椎の前弯と骨盤が前に傾いて腰の反りが強くなった状態です。 また近年はスマホの使用により、上半身が下半身より後ろに位置し猫背と反り腰が合わさったようなスウェイバック姿勢も増加しています。 反り腰セルフチェ...3 May, 2022By chiharu38 viewsRead More
5月けんこうひろばだよりけんこう広場だより🍃平野けんこう広場だより🍃2022年5月🍃 ★栄養相談・食事相談 「塩分を減らしたい」「コレステロール値が気になっている…」「血糖コントロールを工夫した食事」など お気軽にご相談ください! 新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、栄養相談は個別予約制で行っております。 各薬局でご希望の日時をお申し込みください。 平野屋薬局...30 Apr, 2022By chiharu27 viewsRead More
4月けんこう広場だよりけんこう広場だより🌸平野けんこう広場だより🌸2022年4月🌸 ★栄養相談・食事相談 「塩分を減らしたい」「コレステロール値が気になっている…」「血糖コントロールを工夫した食事」など お気軽にご相談ください! 新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、栄養相談は個別予約制で行っております。 各薬局でご希望の日時をお申し込みください。 平野屋薬局...31 Mar, 2022By chiharu32 viewsRead More
認知症とクスリ医薬だより団塊の世代が後期高齢者となる2025年(令和7年)には、65歳以上の約5人に1人の割合まで認知症の患者数が増加して、その約3分の2がアルツハイマー型認知症であると推計されています。 そんな中で昨年末に、今までの薬と違ってアルツハイマー型認知症の原因に直接働きかけるとされる新薬(アデュカヌマブ)が厚生労働省の専門部会で継...30 Mar, 2022By chiharu33 viewsRead More
気象病って聞いたことありますか?医薬だより正式な医学用語ではないようですが、天気や気候の変化に伴って起こる体調の不良は、近年「気象病」と呼ばれます。気候変化の激しい季節の変わり目や梅雨の時期、また台風が多い時期などに特に起こりやすく、頭痛やめまい、疲労感、肩こり、関節痛、吐き気、手足のしびれ、うつなどさまざまな症状が出ます。 以下の項目で5つ程度該当すると気象...23 Mar, 2022By chiharu55 viewsRead More