コンタクトケースを リサイクルしよう医薬だよりコンタクトレンズユーザーの皆さんは、レンズを取り出した後の空ケースをどうしていますか? ワンデーコンタクトを使用している場合、年間約730枚のコンタクトケースを捨てる計算になります。コンタクトユーザーは1500万人~ 1800万人とも言われており、かなり多くの量が捨てられている計算になります。 コンタクトケースは、プラ...3 Jul, 2024By chiharu283 viewsRead More
トコジラミにご注意!!医薬だより「トコジラミ」は「南京虫」とも呼ばれ、第二次世界大戦後の衛生状態が悪い時期には住宅密集地などでよく見られた害虫です。 その後、殺虫剤などの普及によりほとんど見られなくなっていましたが、2010年頃から海外との往来の増加、高気密住宅の普及などの影響で、都会を中心に都道府県への相談が徐々に増加しているようです。 噛まれた時...26 Jun, 2024By chiharu329 viewsRead More
骨粗しょう症医薬だより骨粗しょう症とは、骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。骨折がなくても骨密度が低いと骨粗しょう症と診断されます。 日本の患者数は約1280万人と言われており、男女比は1:3と女性が多いです。 骨量は成長期に増えて20代で最大になり、40代になると少しずつ減っていきます。女性は閉経するとエストロゲンという骨形成を助ける働...19 Jun, 2024By chiharu248 viewsRead More
6月23日は平野健康まつりへ行こう!今治にゅーす平野薬局各店で整理券を配布中です 今年のテーマは「健康寿命」。 講演は理学療法士の黒川洋輔先生をお招きして、ストレッチを中心とした「自宅で出来る肩こり・腰痛予防」。 他にも人気の測定コーナー、薬剤師による健康や禁煙の相談コーナー、そして管理栄養士によるお食事の相談コーナーもありますよ^^ 測定コーナーではフレイルチェッ...14 Jun, 2024By chiharu281 viewsRead More
「フレイル」をご存知ですか?医薬だよりフレイルとは、「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。 健康な状態と日常生活でサポートが必要な介護状態の中間を意味します。 多くの方は、フレイルを経て要介護状態へ進むと考えられていますが、高齢者においては特にフレイルが発症しやすいことがわかっています。 しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻...12 Jun, 2024By chiharu215 viewsRead More
海のごみエコプラスチックごみは自然に分解されないため、ずっと海に残ります。 世界経済フォーラムの報告書によると、今後も海に流れ込むプラスチックごみが増え続けると 2050年には海のプラスチックごみは魚の量を上回ると予測されているようです。 世界に生息する陸生ヤドカリの6割の種で、天然の貝殻の代わりに プラスチックごみなどの人工物を...1 Jun, 2024By chiharu311 viewsRead More
6月けんこう広場だよりけんこう広場だより☂けんこう広場だより☂2024年6月 食に関するお悩み解決 管理栄養士による栄養相談・食事相談 ★「塩分を減らしたい」「コレステロール値が気になっている…」「血糖コントロールを工夫した食事」「食生活を見直したい」などお気軽にご相談ください。 ご希望の方は、お近くの平野薬局にてお申し込みください。 平野屋薬局(https...31 May, 2024By chiharu212 viewsRead More
カリウム値が高いと言われたら医薬だよりなぜカリウム値が高くなる? 腎臓の働きが正常な方は、摂取したカリウムの余剰分は尿から体外へ排出され、 血液中のカリウム濃度(カリウム値)が3.5-5.0mmol/Lに保たれます。 一方、腎臓の働きが悪い方はカリウムを尿中に排出する機能が弱いため、 カリウムが体内にたまりやすくカリウム値が高くなります。 一部の血圧を下げ...29 May, 2024By chiharu510 viewsRead More
REDECKER 「ソーダボトルブラシ」エコREDECKER(レデッカー)は1935年創業のドイツの老舗メーカー。 熟練のクラフトマンによって天然素材を用いて作られるハンドメイドのブラシ製品は、どれも日常に溶け込みながらも気高さを失いません。 ブラシの素材は”豚毛” 豚毛は一本一本が太く、コシがあり水にも強い素材です。 化学繊維のブラシとはちがい、しっかりとした...22 May, 2024By chiharu223 viewsRead More
電気自動車でドライブしました♪エコ電気自動車でドライブしました♪ 平野薬局では、健康で環境にやさしい暮らしの実現に向けて様々な環境活動に取り組んでいます。 二酸化炭素の排出を減らすためにガソリンの使用量を削減しよう!ということで、電気自動車を社用車として導入しました。 トヨタの2人乗り電気自動車「C+pod」を導入したことは以前の医薬だより第417号で...18 May, 2024By chiharu272 viewsRead More