減塩でも美味しい食事♪~副菜編②~たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は「減塩」をテーマに食事での減塩のポイントやレシピをご紹介しています。 食事での減塩のポイントはこちらから 主菜のレシピはこちらから 副菜①のレシピはこちらから 今日は寒い時期にぴったりなホイル焼きのレシピをご紹介します♪ きのこのホイル焼き 【79kcal 塩分0.6g】 〈材料〉1...30 Dec, 2021By saya143 viewsRead More
減塩でも美味しい食事♪〜副菜編〜たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は「減塩」をテーマに食事のポイントやレシピをご紹介します。 減塩の食事ポイントはこちら 主菜のレシピはこちら 今日は減塩のポイントをおさえた副菜のレシピをご紹介します♪ 甘酢和え【46kcal 塩分0.1g】 〈材料〉1人分 ・小松菜 40g ・もやし ...23 Dec, 2021By saya134 viewsRead More
減塩でもおいしい食事♪主菜編たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は「減塩」をテーマに食事のポイントやレシピをご紹介します。 減塩の食事のポイントはこちらから 今日は減塩のポイントをおさえた主菜のレシピをご紹介します♪ 韓国風すきやき 【309kcal 塩分1.4g】 〈材料〉1人分 ・牛もも薄切り 60g ・木綿豆腐 70g ・ごぼう ...16 Dec, 2021By saya194 viewsRead More
減塩のすすめ医薬だよりコロナ禍では外出自粛や生活の制限でストレスを感じたり、運動の機会が減り運動不足になったり、私たちの健康面でも大きな影響があります。 食生活では外食が減った半面、在宅での間食が増えたり、保存食品の頻用などで塩分摂取が増加しているそうです。 食塩のとりすぎは高血圧の原因となり、脳卒中や心臓病、腎臓病などの生活習慣病を引き起...15 Dec, 2021By chiharu98 viewsRead More
減塩でも美味しい食事♪たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は『減塩』についてのお話です。 食塩摂取量を控えましょう、とよく耳にしますが 日本食は塩・しょうゆ・味噌などの調味料を日常的に使用するので どうしても塩分が多くなりがち。。。>_< 生活習慣病予防のための食塩摂取量は男性7.5g/日、女性6.5g/日とされていますが 現状の...9 Dec, 2021By saya88 viewsRead More
【減塩】の食事~デザート編~たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は減塩についてのお話です。 減塩についてのお話はこちら 最終週の今週はデザートのレシピを紹介します♪ 主菜編はこちら 副菜編はこちら フルーツのヨーグルトかけ 【塩分は含まれていません!】 〈材料〉1人分 ・バナナ 30g ・キウイ 30g ・ヨーグルト 50g...27 Aug, 2020By saya379 viewsRead More
【減塩】の食事~主菜編~たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ 今月は「減塩」についてのお話です。 減塩についてのお話はこちら 今週からは夏にぴったりな減塩レシピを3週に渡って紹介します! 夏野菜のドライカレー 【528kcal たんぱく質 18.2g 塩分 1.6g】 〈材料〉1人分 ・ごはん 150g ・牛挽肉 ...13 Aug, 2020By saya423 viewsRead More
少しの意識で変わる【減塩】の食事たべものコラム管理栄養士がお届けするブログ今月は【減塩】についてのお話です。 食塩摂取量を控えましょう、とよく耳にしますが 日本食は塩・しょうゆ・味噌などの調味料を日常的に使用するので どうしても塩分が多くなりがち>_< 生活習慣病予防のための食塩摂取量は男性7.5g/日、女性6.5g/日とされていますが 現状の平均摂取...6 Aug, 2020By saya366 viewsRead More
今日は減塩の日たべものコラム今日3月17日だけでなく、毎月17日は「減塩の日」となっています! 高血圧の治療や予防に効果のある減塩を推進するために、毎月17日が「減塩の日」と制定されました。 塩分を摂り過ぎると、血管に負担がかかって、血圧が上がってしまいます。 高血圧になると、動脈硬化や心血管疾患や脳血管疾患につながってしまうため、塩分の摂り過ぎ...17 Mar, 2020By saya315 viewsRead More