管理栄養士がお届けするブログ
今月は「よく嚙んで食べて認知症予防」というテーマで
食事での認知症予防のポイントや簡単レシピを紹介しています☺
今日は認知症予防に効果がある?!大豆や旬の食材を使ったスープです。
大豆と新ごぼうのコンソメスープ 【68kcal】
〈材料〉1人分
・蒸し大豆 30g
・新ごぼう 20g
・にら 20g
・まいたけ 20g
・水 180cc
・コンソメ 1/2個(2.5g)
・塩こしょう 少々
〈作り方〉
①ごぼうはささがきにして水にさらし、にらは3cm幅に切り、まいたけは食べやすい大きさにさいておく。
②鍋にコンソメ、蒸し大豆、新ごぼう、まいたけを入れやわらかくなるまで煮、
にらを入れて火が通ったら、塩こしょうで味を調える。
できあがり♪
★このレシピのポイント
・女性は大豆製品に含まれているイソフラボン摂取量が多いほど、認知症リスクが低下するという結果が報告されています。
ほかにも大豆製品には様々な栄養素が含まれており、
脳の機能向上や脳の神経細胞の保護、動脈硬化の予防効果があるとも言われています。
・きのこ類に含まれている成分にも認知症の予防効果があると言われています。
・女性は大豆製品に含まれているイソフラボン摂取量が多いほど、認知症リスクが低下するという結果が報告されています。
ほかにも大豆製品には様々な栄養素が含まれており、
脳の機能向上や脳の神経細胞の保護、動脈硬化の予防効果があるとも言われています。
・きのこ類に含まれている成分にも認知症の予防効果があると言われています。