アデノウイルス

アデノウイルスとは?

かぜのウイルスには、数限り無いと言って良いほど多くの種類のウイルスがあり、アデノウイルスもそのうちの一つです。
アデノウイルスは、血清型という分類法で現在のところ50種類以上に分類することができ、それぞれの型によって症状が異なります。
多くのアデノウイルスは、体内の潜伏期間が5~7日で、便や飛沫、直接接触により感染します。種が多いため、何度も同様の病気になる場合があります。

咽頭結膜熱(プール熱)

・主に3型
・1日の間に 40℃と37℃の間を上がったり下がったりする熱が4~5日続き、扁桃腺が腫れ、のどの痛みを伴います。頭痛、腹痛、下痢、耳の前や首のリンパ腺が腫れることがあります。加えて、両目または片目が真っ赤に充血し、目やにが出るなどの結膜炎症状がみられる場合、咽頭結膜熱と診断されます。
咳やくしゃみなどの飛沫や接触、便を介して感染します。
・かつて夏にプールを介して流行することがあったため、俗称としてプール熱とも呼ばれていましたが、現在は塩素濃度管理の徹底によりプール水での感染は稀と考えられます。
・咽頭結膜熱は学校保健安全法上の学校感染症の一つであり、主要症状がなくなった後も、2日間登校禁止となります。

流行性角結膜炎(はやり目)

・主に8型
・一般には「はやり目」と呼ばれています。
アデノウイルスのついた指や手で目をこすることによって起こります。
・白目(結膜)が真っ赤になり目やにや涙がたくさん出ます。また、まぶたが腫れます。放置しておくと黒目(角膜)にまで炎症が進行し、目の異物感や痛みが出てきます。角膜に混濁が起こると数年続くこともあります。まれに視力障害を残すこともあります。
・流行性角結膜炎は学校保健安全法上の学校感染症の一つで、伝染の恐れがなくなるまで登校禁止となります。

呼吸器感染症

・主に8型と7型
・特に7型は重症の肺炎を起こします。乳幼児がかかることが多く、髄膜炎、脳炎、心筋炎などを併発することもあります。

出血性膀胱炎

・主に11型
・排尿時痛があり、真っ赤な血尿が出ます。排尿時の痛みと血尿が特徴で、これらの膀胱炎症状は2~3日で良くなり、尿検査での潜血も10日程度で改善します。

胃 腸 炎

・主に31型、40型、41型
・乳幼児期に多く、腹痛、嘔吐、下痢を伴いますが、発熱の程度は軽いです。
残念ながら、今のところアデノウイルスに対する特効薬はありません。
このため、症状を軽減する対症療法が中心となります。高熱が続き食欲がない時は、脱水状態を防ぐために水分の補給が大切です。必要に応じて、抗生物質やステロイドが用いられることがあります。
自分で勝手に判断せず、かかりつけの医師に速やかに相談しましょう。