貧血

貧血とは、血液中の赤血球の数が減少したり、赤血球の中に含まれているヘモグロビンが減少したりする状態をいいます。
ヘモグロビンは肺から各臓器や組織に酸素を運搬します。そのため、貧血の症状として、疲れやすい、手足が冷える、頭が痛い、注意力が散漫になる、めまい、動機、息切れなどが起こります。
貧血は、その原因によって次のような種類があります。
[鉄欠乏性貧血]
体内の鉄不足によって、ヘモグロビンの産生が不十分になるために起こります。
[再生不良性貧血]
血液をつくる骨髄の機能が低下し、赤血球が十分に作られなくなるために起こります。
[溶血性貧血]
何らかの原因によって、産生された赤血球が通常の寿命(約120日)より早く壊れてしまうために起こります。
[巨赤芽球性貧血]
葉酸、ビタミンB12の欠乏が主な原因で、赤血球の親である赤芽球の合成に障害が生じ、赤芽球が巨大化し、赤血球がうまく作られないために起こります。
[腎性貧血]
人工透析を受けている人や腎不全、ネフローゼ症候群などの腎疾患が原因で、腎臓から分泌される造血因子であるエリスロポエチンが減少し、赤血球の産生が低下することにより起こります。
[二次性貧血]
主に、腎不全、慢性感染症、膠原病、がん、肝疾患、内分泌疾患など、造血器疾患以外によって起こります。
以上のうち、圧倒的に多いのは鉄欠乏性貧血です。
どんな人が貧血になりやすい?
特に鉄欠乏性貧血は、月経のある女性に多く見られます。鉄の吸収量より排出量の方が多くなり、慢性的に鉄欠乏状態になります。
貧血解消は食生活の改善から
鉄欠乏性貧血を改善するために、体に必要な栄養素であるたんぱく質・糖質・脂質・ミネラル・ビタミンを1日3回の食事にまんべんなく取り入れましょう。
そして、鉄を多く含む食品を意識的に食べることが必要です。
しかし、鉄は胃での吸収があまり良くありません。その中で、あさりやレバーなどの動物性食品は、比較的吸収率がいいといわれています。また、ビタミンCは、鉄と一緒にとると鉄の吸収をよくする働きがあります。
血液をつくるにはビタミンB12や葉酸も欠かせません。ビタミンB12はレバー、貝類、卵黄、葉酸は、干した果物や緑黄色野菜などに多く含まれます。
ヘモグロビンをつくるには、鉄だけでなくたんぱく質も必要です。たんぱく質の多い食品としては、魚、肉類、牛乳、卵などがあります。
コーヒーや紅茶、緑茶などタンニンを多く含むものは鉄の吸収を妨げるため、食事のときは避けた方がよいでしょう。
貧血の治療は、鉄剤を飲む
食事などでも十分に鉄がとれないときは、鉄剤を飲んで鉄を補います。
鉄剤は胃腸の粘膜を刺激するため、吐き気・むかつき・便秘・下痢などを起こすことがあります。鉄剤が飲みにくいときは主治医に相談しましょう。
貧血の症状が改善されても、鉄剤はしばらく飲み続けて体内に鉄を蓄えることが大切です。自己判断で服用をやめたり、服用量を減らしたりしないようにしましょう。