健康診断受けていますか?

「健康診断」「検診」「人間ドック」の違い
体の健康状態を調べる検査として、「健康診断」「人間ドック」「検診」の3つの方法があります。いずれも病気を予防したり早期に発見したりすることが目的で、いつまでも健やかに過ごすために実施されています。
「健康診断」とは、全身の健康状態をチェックする目的で行われるものです。
健康診断の種類には、国の法律で定められた「法定健診」と個人の判断で受ける「任意健診」があります。その種類によって実施される検査項目や内容には違いがありますが、一般的には問診、身体計測、血圧、検尿、血液検査など8~15項目程度です。
「人間ドック」、個人の判断で受ける「任意健診」にあたり、外来や短期入院によって行われる精密な健康診断のことです。
一般的な健康診断よりも充実した検査が受けられ、たとえば1泊2日ドックの検査項目は100項目ほどです。
さらに、ある特定の臓器を対象にした脳ドック、肺ドック、レディースドックなどの専門ドックも増えています。
一方、「検診」は、ある特定の臓器に対して異常があるかないかを診断するものです。
たとえば、胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がんなど各種がん検診がこれにあたります。
健康診断を受けて終わりでなく見直しを
健康診断を受けることで、自覚症状のない疾患や、疾病のリスクの高さも早期に発見することができ、とても有効です。
ところが、戻ってきた結果用紙を放っておくだけでは病気を発見できませんし、治せません。
また、残念ながら健康診断がすべての病気を発見してくれるわけではありません。
「要再検査」という結果は、健康診断の数値だけではそれ以上の情報がなく、対策が必要な病気が隠れている可能性があるということです。再検査をして問題ないことも多くあります。
また、正常範囲ではあっても、年々じわじわと数値が悪化している項目はありませんか?
一時的に心配してそのままになっている方は、かかりつけ医に尋ねてみてください。
すでに持病があり、定期的に主治医に診てもらっている方は、結果の用紙を見てもらい、心配な項目について相談したり、専門医を紹介してもらったりするのもおすすめです。
たかが健康診断、されど健康診断。結果判定の1枚の用紙の活かし方がたくさんあります。
健康診断をきっかけに、ぜひご自身の心身の健康の見直しに役立ててください。