スマホ老眼

最近、20代、30代の若い人たちのあいだで、
「手元が見えにくい…」
「夕方になると物が見づらい…」
などといった老眼のような症状に悩む人が増えています。これは、スマートフォンなどの携帯情報端末の長時間使用による「スマホ老眼」と呼ばれる症状です。
「スマホ老眼」と加齢による「老眼」との違い
「老眼」は、加齢によって眼の水晶体や毛様体筋が硬くなり、調節機能が低下することで、近くのものにピントが合いにくくなる状態のことです。通常、その初期症状が現れるのは40歳を過ぎてからと言われています。
一方「スマホ老眼」は、近距離のスマートフォンを見続けることによって、一時的に老眼のような症状が起こるものです。長時間にわたってスマ-トフォンを使用することで、近くにピントが合ったまま元に戻りにくくなり、一瞬、遠くがぼやけたり、見づらいと感じたりします。
特にスマートフォンでの操作は、パソコンなどの操作時よりもさらに近い距離で、小さな画面をつい長時間凝視してしまいがちです。そのため眼に大きな負担がかかり、筋肉疲労を起こしやすいといえます。

このような状態が続くとピント調節が利かなくなり、近くもぼやけたり、見づらくなるという老眼のような症状が現れます。初めは一時的なものですが、繰り返すうちに重篤化したり、老眼を早める危険性も指摘されています。
また、スマ-トフォンが発する強い光は、目に入る光量を制限する虹彩筋にも大きな負担がかかるといわれています。網膜にダメージを与えてスマホ老眼に拍車をかけるほか、睡眠リズムも乱れたり、肩こりなどに悩まされることもあります。
スマホ老眼にならないために
「利用自体を控える」のが良いのですが、現代のようにスマートフォンが普及してしまうと利用自体を控えるのが難しい場合もあり、以下の点を心がけるとよいでしょう。
①定期的に休憩をする。
1時間おきに10~15分の休憩は必要。遠くを眺めたり、目のストレッチもおすすめです。

②スマートフォンとの距離は40㎝以上を保つこと。
スマートフォンでメールやネットを利用するときの画面と目の距離はおよそ30~35cm。
デスクでパソコン操作をするときがおよそ40~50cmといわれているので、20~30%は近いことになります。日頃から距離も意識して使用するとよいでしょう。

③意識的に瞬きの回数を増やす。
画面に集中していると無意識のうちに瞬きの回数が減り、目はドライアイ傾向に。瞬きを意識することで目の乾燥を防ぎます。

④疲れたときは目の周りを温める。
温めたタオルを閉じた目の上に乗せることで、血行が良くなり毛様体筋の緊張がほぐれ、目の疲れを改善します。

⑤見えにくい状態が続くようなら、早めに専門医に相談することをお勧めします