心不全とは

心不全とは

心臓のポンプとしての働きが低下して、全身の臓器に必要な量の血液を臆すことが出来なくなった状態を心不全といいます。
つまり「心不全」は病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果起きた体の不健康な状態」をいいます。

症状の安定状態によって、心不全は大きく二つに分類されます。
安定した状態から急激に悪化する場合を「急性心不全」
それなりに体全体のバランスがとれ、状態が安定している場合を「慢性心不全」といいます。

心不全は現在、欧米ではトップの頻度の疾患で、1,000人当たり7.2人とされています。
生活習慣の欧米化が進む日本でも、ほぼ同程度に迫っていると思われます。
このうちの約50%が、狭心症や心筋梗塞が原因となっています。

 
心臓の二つの大切な役目 人間が生きていくために、酸素と栄養を運ぶ血液を循環させるポンプの働きをするのが心臓です。
このポンプの役目は大きく分けて二つあります。
一つは血液を送り出す働き
もう一つは血液を受け取る働きです。
心臓のポンプは環状線の電車のように、連続して血管の中に血液を循環させています。
ですから、万一このポンプが故障すると、一つの電車の故障が他の駅に渋滞を広げていくのと同様に、次々と体に影響が出てきます。

 

心不全の多様な症状 心不全の代表的な自覚症状は、動悸や息切れ、呼吸困難、むくみです。
最初は坂道や階段を上る時に動悸や息切れが起こり、病状が進行すると平地を歩いても息苦しくなります。
さらに進むと、夜、床につくと咳が出たり、息苦しさで寝られなくなったりします。
また、足にむくみが出ることもあります。

つまりポンプで血液を送り出す機能が低下することに伴って、
全身の臓器に十分な血液が行き渡らないことから起こる症状と、
拡張機能、つまり全身の血液が心臓に戻る機能が弱くなり、血液がうっ滞することによって起こる症状があります。

最近高齢者で、収縮機能が保たれた心不全(拡張不全)が多いことがわかってきました。
血液を取り込む力が衰え、静脈や肺、心臓などに血液が溜まりやすくなってしまうもので、通常の検査では見つかりにくいです。
また、高齢者の心不全では、自覚症状がはっきりと現れにくく、息切れなどの症状があっても、
「年のせい」「体力が落ちただけ」と見過ごしてしまいがちです。
風邪などを引いた時に、急に心不全症状が現れ、夜中に呼吸困難を起こして救急車で運ばれる方も少なくありません。
心不全による脳循環障害を起こすこともあるので、原因のわからない認知機能低下など精神症状にも注意してください。

 

心不全の治療法 症状が同じでも急性心不全と慢性心不全の治療は本質的に異なります。
急性心不全治療には入院を必要とすることが多く、安静が必要で、酸素吸入を行ったり、一時的に心臓の働きを高める薬を使ったりします。

慢性心不全治療は、心臓の働きを低下させた原因となる病気の治療を軸に行います。
併せて生活習慣の改善と心臓を過度な刺激から守る薬を服用します。

○高血圧のコントロール 
高血圧は心臓の負担になるだけでなく、心臓の筋肉の質的劣化をきたします。

○狭心症や心筋梗塞などが原因の場合 
冠動脈バルーン治療、冠動脈バイパス手術、心臓弁膜症では弁を取り替える弁置換術などが必要になります。

○拡張型心筋症という心臓の筋肉自体の病気の場合
原因は不明で根本的な治療法はありません。しかし、心不全の状態を少しでも改善する治療法は飛躍的に進歩してきました。

 

慢性心不全の治療薬 体内の余分な水分を取り除き心臓の負担を減らす「利尿剤」、心臓の働きを手助けする「ジギタリス剤」、心臓にかかる負担を軽くするACE阻害剤などの「血管拡張剤」、長期的には心臓に障害を与えやすい神経やホルモンの作用を抑制する「β遮断剤」などがあります。

 

日々の生活の注意 風邪、過労、ストレスが引き金になって急性心不全が起こることがよくあります。
長時間の入浴、熱い湯も心臓の負担となります。
心不全の重症度に合わせた運動制限も必要ですが、過度の制限は逆効果です。
医師の指示に従い心不全の程度に見合った運動を続けましょう。
食生活も重要です。肥満は心臓に負担をかけます。
タバコは心臓や肺に有害です。禁煙しましょう。
塩分のとりすぎは体からの水分排泄の妨げとなるため、塩分の制限は重要です。
アルコールの飲み過ぎは心不全の原因となることがあります。
また、体重やむくみのチェックも行いましょう。

これまで普通にできていた動作ができなくなった、
急に体重が増えた、動悸や息切れが増えたと感じたら、
心不全を疑って早めにかかりつけ医に相談してください。